概要
-
私たちのボーイスカウトはりま地区は、県下最長96kmにおよぶ一級河川加古川水系の各河川に沿って、
また東経135度の子午線上に位置する9市3町100余万人の暮らす街に大小様々な14個団を有しています。
そして、東は神戸垂水地区・神戸地区・阪神北地区、西は姫路地区・西播地区・但馬地区、南は淡路地区、
北は京都連盟白樺地区に隣接しています。
つまり、県央地域を縦断する当エリアは、阪神南部地域の阪神さくら地区と尼崎地区を除く県内すべての地区、
さらに京都連盟に隣接していることになります。
名称 | : | 日本ボーイスカウト兵庫連盟 はりま地区 |
活動区域 | : | 明石市、加古川市、高砂市、三木市、小野市、加西市、加東市、西脇市、丹波市、稲美町、播磨町、多可町 |
所属団 | : | 小野第1団、加西第1団、加東第5団、西脇第2団、西脇第3団、三木第2団、社第1団、 明石第2団、加古川第1団、加古川第2団、加古川第3団、加古川第4団、加古川第5団、高砂第2団 |
![]() ![]() |
沿革
昭和51年 | (1976年) | 4月 | 東播地区が(新)東播地区と北播地区に分割される |
昭和52年 | (1977年) | 4月 | 西脇第4団、加東第6団が休団 |
昭和55年 | (1980年) | 4月 | 小野第1団が復活 |
昭和57年 | (1982年) | 4月 | 小野第1団から小野第2団が分封(発団) |
昭和57年 | (1982年) | 4月 | 西脇第1団が休団 |
昭和58年 | (1983年) | 4月 | 加美第1団、八千代第1団が発団 |
昭和60年 | (1985年) | 4月 | 加東第4団が社第1団に改称 |
昭和61年 | (1986年) | 4月 | 黒田庄第1団が発団 |
昭和61年 | (1986年) | 4月 | 加美第1団から加美第2団が分封(発団) |
昭和61年 | (1986年) | 4月 | 加西第1団が休団 |
昭和63年 | (1988年) | 4月 | 加西第1団が復活 |
平成 2年 | (1990年) | 4月 | 加美第2団が加美第1団と合併 加美第1団が存続 |
平成 9年 | (1997年) | 4月 | 西脇第6団が発団 |
平成21年 | (2009年) | 4月 | 八千代第1団が休団 |
平成22年 | (2010年) | 4月 | 三木第1団が三木第2団と合併 三木第2団が存続 |
平成23年 | (2011年) | 4月 | 東播地区と北播地区が対等合併 はりま地区発足 |
平成23年 | (2011年) | 4月 | 小野第2団が小野第1団と合併 小野第1団が存続 |
平成24年 | (2012年) | 4月 | 加古川第3団と加古川第9団が加古川第1団と合併 加古川第1団が存続 |
平成24年 | (2012年) | 4月 | 加古川第8団と加古川第10団と稲美第1団が加古川第5団と合併 加古川第5団が存続 |
平成26年 | (2014年) | 4月 | 加古川第7団が休団 |
平成29年 | (2017年) | 4月 | 柏原第1団、西脇第6団が休団 |
平成30年 | (2018年) | 4月 | 明石第2団と明石第5団が合併 明石第2団が存続 |
平成30年 | (2018年) | 4月 | 加古川第1団から加古川第3団が分封(復活) |